「ハズレ回避にはここ見て」美味しいりんごを見わける!《必見チェックポイント3点》

秋に旬を迎える果物の定番、「りんご」。

シャキッと硬いりんごが好きなのに、ひとくち食べたら水分が抜けていて、モサモサだったときのショックは大きいですよね。

今回はそんな失敗とおさらばできる、新鮮でジューシーなりんごの見分け方のポイントを3つご紹介します!

※本記事は食の専門家監修によるものです。

チェックポイント①傷やシワ、ひび割れがなく、ハリとツヤがある

りんごの選び方

まず確認すべきは、りんごの「表面」。

傷やシワ、ひび割れがある場合、そこから水分が蒸発し、歯触りが悪くなってしまうため避けたほうが無難です。

りんごの選び方

一方、表面にツヤやハリがあるものは新鮮な証拠。

品種によってはテカテカと光沢のあるりんごを見かけますが、これは人工的なワックスなどではありません。

熟成にともなって内側から分泌される天然の油成分で、食べ頃のサインと言われています。

チェックポイント②軸がピンと張っていて太い

りんごの選び方

次に、りんごの「軸」を見てみましょう。

新鮮なりんごの軸は、ピンと張っていてしなやかさがあります。

軸が乾燥して干からびている場合、収穫から時間が経って実の水分が抜けている可能性が高いです。

なお、軸がより太いものなら、実に栄養がしっかりと行き渡っていて美味しいものが多いです。

チェックポイント③大きすぎないサイズで、ずっしりと重い

りんごの選び方

最後に、手にとってりんごの「重さ」を確認しましょう。

意外かもしれませんが、りんごは大きいものよりも中玉くらいのほうが水分が抜けておらず、果肉がしまっていて食感も良いとされています。

同じ大きさでも、手に取ってみたときにずっしりと重い方が、たっぷりと果汁を含んだ新鮮なりんごであるといえますよ。

ポイントを押さえれば、きっとシャキシャキ・ジューシーなりんごに出会えるはず。

硬いりんごが好きな方は、ぜひチェックしてみてください!

※情報は掲載時点のものです。
<編:メンズレシピ編集部>

関連記事

料理テクニック

  1. 「え、ゴーヤの苦さって“重さ”で決まるの――!?」知らなきゃ損《プロの野菜見極め術》

  2. 「えっ、もやしに種類があるの……?」緑豆・黒豆・大豆、3種類の個性と違い《料理に合わせた賢い使い分け術》

  3. オクラの黒ずみは防げる!「驚きの鮮度キープ」冷蔵&冷凍“プロの賢い保存術”

  4. トマトが安い!ぜったい失敗しない“おいしい”トマトの選び方「栄養が行き渡っている証拠」どこを見る?

  5. 「似てるけど全然違う」もう迷わない!ほうれん草&小松菜《使い分け術》

  6. 新鮮で美味しいじゃがいもを見抜く!!《プロの選び方》超実践テク

  7. 「えっ、納豆ってこんなに違うの!?」知っておくべき《特徴と使い分け》

  8. ミニトマト《長持ちさせる神ワザ2選》ヘタがカギなの……!?保存の極意