ツナ缶「油漬け(オイル)」「水煮(ノンオイル)」一体どう違うのか……。答えられますか!?

フタを開ければサッと使える、ストック食材の定番「ツナ缶」。

スーパーでは主に「油漬(オイル)」と「水煮(ノンオイル)」の2種類を見かけることが多いですが、普段どんなふうに選んでいますか?

それぞれの特徴を活かして使い分けると、料理の幅がさらに広がります。今回は、2種類のツナ缶の違いを比較し、美味しく使い分けるコツをご紹介します!

ツナ缶「油漬け(オイル)」「水煮(ノンオイル)」一体どう違うのか……。答えられますか!?

※本記事は食の専門家監修によるものです。

■ツナ缶の違い①ツナ油漬け(オイル)の特徴

ツナ缶の油漬けと水煮の違いと使い分けのコツ

ツナの油漬け(オイル)は、味付けされたツナを大豆油などの植物油に漬けて缶詰にしたものです。

ツナに油分のコクが加わることで、濃厚な旨みと豊かな風味、ジューシーな食感が楽しめます。

ツナ缶の油漬けと水煮の違いと使い分けのコツ

水煮と比べて高カロリーですが、漬けている油には必須脂肪酸のひとつであるリノール酸が含まれています。旨みも栄養も豊富なため、捨てずに料理に活かすのが◎

■ツナ缶の違い②ツナ水煮(ノンオイル)の特徴

ツナ缶の油漬けと水煮の違いと使い分けのコツ

ツナの水煮(ノンオイル)は、油を使わず、水や野菜スープと合わせて缶詰にしたものです。

さっぱりと淡白ですが、ほどよい旨みで魚本来の味わいが楽しめます。

低カロリーでヘルシーなため、ダイエットや筋トレにもぴったり。さらに最近は、塩分控えめ・食塩不使用など、健康を意識した商品も増えています。

ただし油がないため、ややパサついた食感が食べにくく感じる場合も。

■ツナ缶の使い分けのポイント

ツナ缶の油漬けと水煮の違いと使い分けのコツ

ツナの油漬け(オイル)は、ツナの旨みやコクを活かしたいときにおすすめです。ツナを漬けた油は調味油として、ドレッシングやパスタソース、チャーハンや炒め物などに活用すれば、ツナの風味たっぷりに仕上げることができますよ。

一方ツナの水煮(ノンオイル)は、さっぱりとヘルシーに仕上げたいときにぴったり。料理の味を邪魔しないので、お好みの油や調味料で味つけをアレンジしたいときにもおすすめです。

栄養豊富で保存もきき、日々の食卓に欠かせないツナ缶。用途や好みに応じて上手に使い分けて、料理の美味しさを格上げしましょう!

※情報は掲載時点のものです。
<編:メンズレシピ編集部>

関連記事

料理テクニック

  1. 美味しい「たまご」見分け方の極意!《殻や黄身の色……選び方のコツ》

  2. 美味しい「新玉ねぎ」選び方の極意《3つのポイント》

  3. 新じゃがいも『保存方法』の極意

  4. 「いりごま」「すりごま」って一体どう使い分けるのが正解………??“違いと特徴”答えられますか

  5. 【完全ガイド】ホールトマトとカットトマトの違い&料理別の活用法

  6. 【ブロッコリーの選び方】美味しくて新鮮なものを選ぶ“3つのコツ”

  7. もやし『保存方法』の極意

  8. 「こま切れ肉」と「切り落とし肉」一体なにがどう違うのか……。ちゃんと言えますか!?