【冬キャベツの旬はいつ?】甘みが増す時期&美味しい選び方のコツ

冬キャベツは今が旬!甘みが増して美味しくなる時期に、美味しいものを選ぶコツを知っていますか?

旬の冬キャベツは、巻きがしっかり詰まり、ずっしりと重いものが美味しいのが特徴です。

今回は、そんな冬キャベツの旬と選び方を詳しく解説。「冬キャベツの旬はいつ?」「美味しいものの選び方は?」そんな疑問にお答えします。

スーパーで失敗しない「冬キャベツの選び方」や、甘みを引き出すおすすめの調理法も紹介!

冬キャベツの選び方とおすすめ調理方法

※本記事は食の専門家監修によるものです。

■冬キャベツの旬はいつ?春・夏キャベツとの違いを解説!

冬キャベツの旬はいつ?春・夏キャベツとの違いを解説

実は、キャベツは年に3回の旬があり、季節ごとに異なる品種が栽培されています。

有名な「春キャベツ」は3月〜5月頃が旬で、葉がやわらかくみずみずしい品種。

冬キャベツの旬は11月〜2月!

寒さにさらされることで、葉が肉厚になり、甘みが強くなるのが特徴です。

また、6月〜8月頃に旬を迎える「夏キャベツ」もあり、春キャベツと冬キャベツの中間のような味わいが楽しめます。

■冬キャベツの選び方|スーパーで美味しいものを見極める3つのコツ

冬キャベツの選び方|スーパーで美味しいものを見極める3つのコツ

旬の季節ごとに、美味しいキャベツの選び方も異なります。

巻きが緩くふんわり軽いものが美味しいとされる春キャベツに対し、冬キャベツは葉がみっちりと詰まっていて固く、ずっしりと重いものを選びましょう。

冬キャベツの選び方|スーパーで美味しいものを見極める3つのコツ

外葉がついている場合は、鮮やかな濃い緑色のものがおすすめ。

赤や紫色に変色していることもありますが、これは厳しい寒気に当たり糖度が増している証拠。甘く美味しい可能性が高いので、ぜひ選んでみてください。

■冬キャベツの美味しさUP!おすすめ調理方法

冬キャベツの美味しさUP!おすすめ調理方法

冬キャベツの美味しさを最大限に引き出すなら、加熱調理がおすすめです。

じっくりと火を加えることで甘みや旨みが増すため、ロールキャベツやポトフなど、煮込み料理との相性抜群!

やわらかい春キャベツが生食向けなのに対し、葉が肉厚な冬キャベツは、煮込んでも形が崩れにくいんです。

炒め物にしてもベチャッとしにくく、シャキシャキとした歯ごたえが楽しめますよ。

■まとめ

「冬キャベツの旬」と「美味しい選び方」をおさらい!

冬キャベツの旬は11月〜2月、甘みが増し、寒さで栄養価もアップ!

スーパーで美味しい冬キャベツを選ぶなら…

✅巻きが固くずっしり重いものを選ぶ
✅外葉は濃い緑色が理想!紫がかっていると甘みが強い
✅加熱調理で甘み&旨みを引き出すのがベスト!

この3つのコツを押さえれば、旬の冬キャベツを最大限に楽しめます!

※情報は掲載時点のものです。
<編:メンズレシピ編集部>

関連記事

料理テクニック

  1. 美味しい「たまご」見分け方の極意!《殻や黄身の色……選び方のコツ》

  2. 美味しい「新玉ねぎ」選び方の極意《3つのポイント》

  3. 新じゃがいも『保存方法』の極意

  4. 「いりごま」「すりごま」って一体どう使い分けるのが正解………??“違いと特徴”答えられますか

  5. 【完全ガイド】ホールトマトとカットトマトの違い&料理別の活用法

  6. 【ブロッコリーの選び方】美味しくて新鮮なものを選ぶ“3つのコツ”

  7. もやし『保存方法』の極意

  8. 「こま切れ肉」と「切り落とし肉」一体なにがどう違うのか……。ちゃんと言えますか!?