知らなかったァァーーー!!長芋が“ひと手間”で絶品に《美味しくなる裏ワザ》

ふわふわ・ホクホク・シャキシャキなど、調理方法によっていろんな食感が楽しめる長芋。

皮を剥いて食べることが多いですが、実は長芋の皮は栄養が豊富。

非常に薄くてクセも少ないので食べやすく、剥いてしまうのはとてももったいないんです。

今回は、皮ごと長芋を美味しく食べる下処理のコツとおすすめの調理方法をご紹介します!

※本記事は食の専門家監修によるものです。

皮はもう捨てないで!栄養も旨みもたっぷり♪

皮ごと長芋を食べる方法

長芋の皮は、ポリフェノールや食物繊維など、皮を剥いた部分に負けないくらい栄養が豊富。

栄養を活かすなら、丸ごといただくのがおすすめです。

また、皮には独特の香りと旨みがあるんです。

皮ごと調理することで料理の風味が増して、長芋本来の味わいがより引き立ちますよ。

皮ごと長芋を味わうなら、ひげ根の処理は必須!

皮ごと長芋を食べる方法

長芋の表面に生えているひげ根。

食感を悪くするので、しっかり取り除く必要があります。

ガスコンロやガスバーナーなどの直火で、ひげ根を軽く炙ってみてください。

ひげ根がサッと焦げて、簡単に取り除くことができますよ。

くれぐれも、やけどには注意してくださいね。

皮ごと長芋を食べる方法

ほんのひと手間で、こんなに表面が滑らかになりました。

もしガスコンロなどがない場合は、アルミホイルを丸めてクシャクシャにし、表面をこする方法でもOKです。

皮ごとなら調理もラクチン!輪切りにしてステーキや唐揚げに

皮ごと長芋を食べる方法

皮ごとなら長芋特有のぬめりが気にならず、調理も格段にしやすくなります。

輪切りにした長芋をこんがりと焼いてステーキにしたり、衣をつけて唐揚げにしたりすれば、皮の香ばしさが引き立って美味しいですよ。

皮ごとなら風味も豊か!すりおろしてとろろや山かけに

皮ごと長芋を食べる方法

定番のとろろや山かけも、皮ごとすりおろせば風味が豊かに。

皮ごとだからこその、深みのある味わいが楽しめますよ。

長芋を皮ごと使えば、栄養も無駄なく、調理もラクになっていいことづくめ。

栄養も美味しさもまるごと楽しみましょう!

※情報は掲載時点のものです。
<編:メンズレシピ編集部>

関連記事

料理テクニック

  1. 「え、ゴーヤの苦さって“重さ”で決まるの――!?」知らなきゃ損《プロの野菜見極め術》

  2. 「えっ、もやしに種類があるの……?」緑豆・黒豆・大豆、3種類の個性と違い《料理に合わせた賢い使い分け術》

  3. オクラの黒ずみは防げる!「驚きの鮮度キープ」冷蔵&冷凍“プロの賢い保存術”

  4. トマトが安い!ぜったい失敗しない“おいしい”トマトの選び方「栄養が行き渡っている証拠」どこを見る?

  5. 「似てるけど全然違う」もう迷わない!ほうれん草&小松菜《使い分け術》

  6. 新鮮で美味しいじゃがいもを見抜く!!《プロの選び方》超実践テク

  7. 「えっ、納豆ってこんなに違うの!?」知っておくべき《特徴と使い分け》

  8. ミニトマト《長持ちさせる神ワザ2選》ヘタがカギなの……!?保存の極意