美味しい「たまご」見分け方の極意!《殻や黄身の色……選び方のコツ》

栄養豊富で、幅広い料理に活躍する「卵」。なんとなく「赤玉」や「黄身の色が濃い」ほうが、美味しそうに感じませんか?

実は、卵の味や栄養価は、殻や黄身の色によって決まるわけではないんです。今回は、卵の殻や黄身の色の違いを比較しながら、卵の選び方のコツをご紹介します!

美味しい「たまご」見分け方の極意!《殻や黄身の色……選び方のコツ》

※本記事は食の専門家監修によるものです。

■殻の色の違いは「鶏の品種」の違い

殻の色の違いは、「鶏の品種」の違いによるもの。

同じ環境やエサで育てた場合、赤玉と白玉で味や栄養価の違いはほとんどありません。

卵の殻と黄身の色の違いと選び方

しかし一般的に、赤玉のほうが高価格なことが多いですよね。

その主な理由は、赤玉を産む鶏のほうが体が大きく、飼育コストがかかること。

さらに日本では、「赤玉=高級」というイメージが定着し消費者に好まれやすいため、飼料にこだわって飼育する生産者が増えていることも影響しています。

■黄身の色の濃さは「飼料」の違い

卵の殻と黄身の色の違いと選び方

黄身の色も、濃いほうがより濃厚で栄養があるように感じますよね。

左が白玉、右が赤玉ですが、赤玉のほうが黄身の色がやや濃く見えます。

卵の殻と黄身の色の違いと選び方

白身を外し、黄身だけで比べてもやはり、赤玉のほうがやや濃く見えます。

しかし殻の色同様、黄身の色の濃淡も、味や栄養価とは無関係。

黄身の色は飼料の「色素」に影響を受けます。色の濃いパプリカなどを多く与えると濃い黄色に、お米や小麦などを多く与えると白っぽく淡い色になるんです。

■味や栄養価は「飼料」で決まる!選び方のコツ

卵の殻と黄身の色の違いと選び方

味や栄養価は、殻や黄身の色でなく、「飼料」に影響を受けます。

コクのある濃厚な味、クセのないすっきりした味など、味わいを重視するならパッケージ表示を確認しましょう。

こだわりのある商品には、飼料の種類や特色をアピールしているものも多いです。

また、卵単体での栄養価を上げるなら、「ビタミンE」や「ヨード」など、特定の栄養を強化したタイプを選ぶのが◎

使い勝手が良く、日々の食卓に欠かせない卵。違いを理解して、自分好みの卵を選んでくださいね!

※情報は掲載時点のものです。
<編:メンズレシピ編集部>

関連記事

料理テクニック

  1. 「似てるけど全然違う」もう迷わない!ほうれん草&小松菜《使い分け術》

  2. 新鮮で美味しいじゃがいもを見抜く!!《プロの選び方》超実践テク

  3. 「えっ、納豆ってこんなに違うの!?」知っておくべき《特徴と使い分け》

  4. ミニトマト《長持ちさせる神ワザ2選》ヘタがカギなの……!?保存の極意

  5. 美味しいキウイ『選び方』の極意

  6. 「あれが9倍になっちゃう……!?」ニラの『冷凍保存方法』の極意

  7. 美味しい「たまご」見分け方の極意!《殻や黄身の色……選び方のコツ》

  8. 美味しい「新玉ねぎ」選び方の極意《3つのポイント》