「あの部分は捨てないで!!」ほうれん草を無駄なく美味しく食べるコツ

栄養豊富で、食卓に彩りを添えてくれるほうれん草。

洗いにくい根元は捨ててしまいがちですが、実は根元は甘みが強く、栄養も詰まった大事な部分なんです。

今回は、ほうれん草を無駄なく美味しく食べる下処理方法をご紹介します!

ほうれん草の下処理方法

※本記事は食の専門家監修によるものです。

■実は根元が一番甘い♪栄養たっぷりで捨てたら損!

ほうれん草の下処理方法

ほうれん草は根元に近づくほど甘みが強くなるため、実は根元が一番美味しい部分ともいえる場所。

栄養価も高い野菜ですが、特に根元にはミネラルやポリフェノールが葉の部分よりも豊富に含まれているんです。

これを切り落として捨ててしまうのは、とてももったいないですね!

■ほうれん草の下処理①根元に切り込みを入れてよく洗う

ほうれん草の下処理方法

根元まで美味しく食べるのに欠かせない作業が、「根元に切り込みを入れる」こと。

黒っぽい先端を少し切り落とし、1〜2cmほど十字の切り込みを入れます。

このひと手間によって根元の汚れが落としやすくなり、火の通りも圴一になりますよ。

ほうれん草の下処理方法

水を張ったボウルに根元を下にして入れ、1〜2分ほどつけておきます。

茎を広げながら、指でやさしくこするようにして洗いましょう。

葉もふり洗いして、全体の汚れを落とします。

汚れた水を取り替えながら、きれいになるまで2〜3回ほど繰り返しましょう。

■ほうれん草の下処理②たっぷりのお湯でさっと茹でる

ほうれん草の下処理方法

大きめの鍋やフライパンに湯を沸かし、水1Lに対して塩小さじ1程度入れます。

沸騰したら、先に根元を入れて30秒茹で、葉の部分を加えてさらに20〜30秒茹でます。

茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください。

■ほうれん草の下処理③冷水にとり、水気を絞って切り分ける

ほうれん草の下処理方法

ボウルに張った冷水に浸して、よく冷やします。

アクが抜けるほか、火が通りすぎを防いで食感よく鮮やかな色を保てますよ。

栄養が逃げないよう、短時間で行いましょう。

ほうれん草の下処理方法

最後に水気をしっかりと絞り、料理に合わせて使いやすい長さに切り分けます。

下処理のちょっとしたコツを押さえれば、ほうれん草は根元まで美味しくいただけます。

豊富な栄養も美味しさも、丸ごと味わってみてください!

※情報は掲載時点のものです。
<編:メンズレシピ編集部>

関連記事

料理テクニック

  1. 美味しい「たまご」見分け方の極意!《殻や黄身の色……選び方のコツ》

  2. 美味しい「新玉ねぎ」選び方の極意《3つのポイント》

  3. 新じゃがいも『保存方法』の極意

  4. 「いりごま」「すりごま」って一体どう使い分けるのが正解………??“違いと特徴”答えられますか

  5. 【完全ガイド】ホールトマトとカットトマトの違い&料理別の活用法

  6. 【ブロッコリーの選び方】美味しくて新鮮なものを選ぶ“3つのコツ”

  7. もやし『保存方法』の極意

  8. 「こま切れ肉」と「切り落とし肉」一体なにがどう違うのか……。ちゃんと言えますか!?