オクラの黒ずみは防げる!「驚きの鮮度キープ」冷蔵&冷凍“プロの賢い保存術”

ネバネバ食感と、爽やかな風味が魅力のオクラ。栄養価も高い野菜ですが、買ってきてすぐに黒くなってしまった経験はありませんか?

今回は、オクラを美味しく長持ちさせる冷蔵・冷凍保存のコツをご紹介します!

オクラの保存方法のコツ

※本記事は食の専門家監修によるものです。

■オクラは低温と乾燥に弱い野菜

オクラの保存方法のコツ

オクラは元々、暖かい地域で育つ野菜。

そのため、冷蔵庫のような低温や乾燥した環境が苦手で、そのまま保存すると、表面が黒ずんだり、しなびてしまうことも。

黒ずんでいても食べることは可能ですが、味や食感は落ちてしまいます。

異臭がしたり、ぬめりが強く糸を引いていたりする場合は傷んでいるため、食べずに処分しましょう。

■冷蔵は水で保湿!シャキッと食感キープのコツ

オクラの保存方法のコツ

ガラス瓶やコップに少量の水を入れ、オクラのヘタ側を下にして立てて入れます。フタやラップで口をふさいで、冷蔵庫の野菜室に入れてください。

2日に1度水を入れ替えれば、1週間〜10日程度保存が可能です。

オクラが水分を吸収することで乾燥を防ぎ、食感をキープすることができますよ。

■冷凍は「生」と「茹で」で!使い分けでムダなし保存

オクラの保存方法のコツ

長期保存したい場合は、冷凍保存も可能です。

冷凍方法は「生のまま冷凍」と「下茹でしてから冷凍」の2つ。

どちらの場合もまず、共通の下ごしらえをしておきましょう。

最初にヘタの先端を切り落とし、ガクの部分を包丁でぐるりと1周薄く剥き取ります。

取り除くことで筋っぽさがなくなり、より食べやすくなります。

オクラの保存方法のコツ

次に、まな板の上でオクラに塩をまぶし、手で転がす「板ずり」をします。

表面の産毛が取れ、口当たりが良くなりますよ。

オクラの保存方法のコツ

生のまま冷凍する場合は、オクラを流水で洗って水気をよく拭き取り、使う分ずつラップに包んだら冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。凍ったまま好みの大きさに切り、炒め物やスープなど加熱調理に使えます。

下茹でしてから冷凍する場合は、水洗いせずに熱湯で30秒〜1分ほど茹でたら冷水に取り、しっかりと冷まします。水気をよく拭き取り、使う分ずつラップに包んだら冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。凍ったまま加熱調理に使うほか、自然解凍してサラダやおひたしにも使えます。

いずれの方法も、1ヶ月程度保存が可能です。

猛暑に向けた夏バテ対策にもぴったりのオクラ。冷蔵と冷凍を使い分けて、ムダなく美味しく楽しみましょう!

※情報は掲載時点のものです。
<編:メンズレシピ編集部>

関連記事

料理テクニック

  1. トマトが安い!ぜったい失敗しない“おいしい”トマトの選び方「栄養が行き渡っている証拠」どこを見る?

  2. 「似てるけど全然違う」もう迷わない!ほうれん草&小松菜《使い分け術》

  3. 新鮮で美味しいじゃがいもを見抜く!!《プロの選び方》超実践テク

  4. 「えっ、納豆ってこんなに違うの!?」知っておくべき《特徴と使い分け》

  5. ミニトマト《長持ちさせる神ワザ2選》ヘタがカギなの……!?保存の極意

  6. 美味しいキウイ『選び方』の極意

  7. 「あれが9倍になっちゃう……!?」ニラの『冷凍保存方法』の極意

  8. 美味しい「たまご」見分け方の極意!《殻や黄身の色……選び方のコツ》