【ツナ缶あったら絶対これ作って!】ツナ缶をいれたら感動的な味に……。「超簡単アレンジレシピ」

いなば食品公式サイトで公開されている、いなばライトツナフレークを使った「ツナの和風炊き込みご飯」を実際に作ってみました。

【ツナ缶あったら絶対これ作って!】ツナ缶をいれたら感動的な味に……。「超簡単アレンジレシピ」
(レシピ引用元:https://www.inaba-foods.jp/recipe/detail/1766)

ツナから出汁が出るので、出汁いらずのレシピなのがポイント。缶詰の汁ごと使うので、ツナのうまみを感じられそうです。

■材料(2合分)

ツナの和風炊き込みご飯

  1. ライトツナフレーク:1缶
  2. :2合
  3. ごぼう:1/2本
  4. にんじん:1/4本
  5. しょうが:10g
  6. 万能ねぎ:適量
  7. (A)しょうゆ:小さじ2
  8. (A)酒:大さじ1
  9. (A)塩:小さじ1/2

■作り方

①ごぼうは泥を落としてよく洗い、ささがきにして水にさらしておく。にんじんとしょうがは皮をむき、千切りにする。
ツナの和風炊き込みご飯
ツナの和風炊き込みご飯
②米を洗い、水を切って炊飯器に入れる。(A)とツナ缶を汁ごと加え、2合の目盛りまで水を入れる。切ったごぼう、にんじん、しょうがを加え、通常炊飯する。
ツナの和風炊き込みご飯
ツナの和風炊き込みご飯
③炊けたらよくほぐして器によそう。お好みで万能ねぎを散らして完成。
ツナの和風炊き込みご飯
ツナの和風炊き込みご飯

\これで完成!/

ツナの和風炊き込みご飯
ツナの和風炊き込みご飯

■感想

ツナ缶を汁ごと使用しているので、ツナのうまみがダイレクトに感じられます。ツナ缶には食塩不使用のものやノンオイルのものがありますが、通常の油入りのほうがコクが出ておすすめです。

今回はごぼうやにんじん、しょうがを使用しましたが、きのこ類を入れてもおいしいと思います。しょうがは良いアクセントになるため、入れることをおすすめします!

通常、炊き込みご飯は鶏肉などを使用し、肉を切る手間がありますが、ツナ缶だと入れるだけなのでとても簡単に作ることができます。ぜひ作ってみて下さいね!

※情報は掲載時点のものです。
<編:メンズレシピ編集部>

関連記事

料理テクニック

  1. トマトが安い!ぜったい失敗しない“おいしい”トマトの選び方「栄養が行き渡っている証拠」どこを見る?

  2. 「似てるけど全然違う」もう迷わない!ほうれん草&小松菜《使い分け術》

  3. 新鮮で美味しいじゃがいもを見抜く!!《プロの選び方》超実践テク

  4. 「えっ、納豆ってこんなに違うの!?」知っておくべき《特徴と使い分け》

  5. ミニトマト《長持ちさせる神ワザ2選》ヘタがカギなの……!?保存の極意

  6. 美味しいキウイ『選び方』の極意

  7. 「あれが9倍になっちゃう……!?」ニラの『冷凍保存方法』の極意

  8. 美味しい「たまご」見分け方の極意!《殻や黄身の色……選び方のコツ》