柿を好みの固さで食べたい!《柿の保存方法の裏ワザ》ポイントは“あの部分”

秋の味覚の代表格とも言える「柿」。

熟し加減でいろいろな食感を楽しめますが、「熟しすぎちゃった……」「なかなか食べごろにならない……」 なんて経験、ありませんか?

そんなモヤモヤも、ちょっとした保存方法の工夫で解決することができるんです。

今回は、柿を好みの固さで楽しめる保存方法の裏ワザをご紹介します!

※本記事は食の専門家監修によるものです。

保存のカギは柿の「ヘタ」にある!

柿の保存方法

柿の熟し加減と密接に関わるのが、「ヘタの乾燥」。

柿はヘタで呼吸をしながら熟していく果物で、呼吸量が大きいほど乾燥しやすく、傷みが早くなります。

このヘタの乾燥具合をコントロールすることで、好みの食感に調整できますよ!

【シャキシャキ派】冷蔵必須!ヘタは湿らせて下向きに

柿の保存方法

歯ごたえの良いシャキシャキとした食感を楽しみたい方は、冷蔵保存が必須。

まず、水で湿らせたペーパータオルを折りたたんでヘタにかぶせます。

柿の保存方法

さらに、ラップまたはポリ袋に包んで、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

その際、ヘタを「下向き」にするのがポイント。

このようにヘタの呼吸量をセーブすることで、1週間〜10日程度シャキシャキ感を保つことができますよ。

【とろ〜り派】常温で追熟!ヘタはそのまま上向きに

柿の保存方法

とろけるようなやわらかい食感を楽しみたい方は、常温保存で追熟させましょう。

ヘタを上に向け、実の水分が蒸発しないようポリ袋に入れて、風通しの良い場所で保存します。

さらに追熟を早めたい場合は、りんごと一緒にポリ袋に入れておくと、りんごから出るエチレンガスの働きにより追熟を促進してくれますよ。

好みの固さで柿を楽しもう

柿の保存方法

ちょっとした工夫で、食べごろを調整できる柿。

シャキシャキ派もとろ〜り派も、お好みの食感で旬の柿を楽しみましょう!

※情報は掲載時点のものです。
<編:メンズレシピ編集部>

関連記事

料理テクニック

  1. 美味しい「たまご」見分け方の極意!《殻や黄身の色……選び方のコツ》

  2. 美味しい「新玉ねぎ」選び方の極意《3つのポイント》

  3. 新じゃがいも『保存方法』の極意

  4. 「いりごま」「すりごま」って一体どう使い分けるのが正解………??“違いと特徴”答えられますか

  5. 【完全ガイド】ホールトマトとカットトマトの違い&料理別の活用法

  6. 【ブロッコリーの選び方】美味しくて新鮮なものを選ぶ“3つのコツ”

  7. もやし『保存方法』の極意

  8. 「こま切れ肉」と「切り落とし肉」一体なにがどう違うのか……。ちゃんと言えますか!?